当社記録
古祭文
祝詞類
室町時代の古祭文
文亀3年(1503)「王御嶽山清女行法巻」
角倉与一奉納絵馬
寛文8年(1668)
千羽鶴絵馬
当神社最大の絵馬
タテ2m×ヨコ4m慶応2年(1866)
龍虎の図
当神社最古の絵馬絵馬には
珍しく縦型で墨絵で書かれている
寛文4年(1664)
天狗の面
「耳のあたりまで裂けて牙歯のある口は獣のものに近く、
隆い鼻は鳥のものに近く、
黄金の色に光った目は神のものに近い。」
(島崎藤村著・夜明け前より)
山村代官絵馬
風流踊りの図
鳥居と社殿の前で奉納の風流踊りが行われ、
木曽踊りのルーツとも言われる。
享保18年(1733)
普寛行者ご愛用の茶器と椀
開山登山の節の普寛行者護身用小刀
普寛行者道中日記
普寛行者一行に宛てた書状
開山登山の節の普寛行者
護身用天狗の爪
【TOPページ】